投稿

大縄記録会

イメージ
2月1日から15日、22日、そして3月1日と水曜日に業前活動「すこやかタイム」として大縄に取り組んできました。  学級を2チームに分けて、1分間に8の字跳びで何回跳べるかを競います。 最初の頃は、バラバラに見えたクラスも、「となりのクラスが30回超えたって!」「4年生が80いったらしいぞ!」など、他クラスや下級生に刺激を受けながら、 「休み時間に練習しようよ!」 なんて声をかけながら少しずつまとまっていきました。 もちろん得意な子もいれば苦手な子もいます。 体調の良い日もあれば、体調が悪い日もあります。 それでも、少しずつクラスがまとまっていく様子がどのクラスからも感じられました。 特に最終週には、「最高記録出そうよ!」が合言葉になっていたようです。 最高記録が出て喜んだクラスも惜しくも届かなかったクラスもよくがんばりました。 また来年、それぞれの経験を活かしてがんばってほしいと思います。

鼓笛隊引継ぎ式

イメージ
 今日は鼓笛隊引継ぎ式が行われました。 志木四小の鼓笛隊は6年生全員でつくる伝統です。 例年、3学期には5年生が6年生に演奏を教えてもらいながら、引継ぎが行われます。 しかし、今年の6年生は、1年前感染症の拡大により満足な引継ぎができませんでした。 それでもこの一年頑張ってきた6年生。今日が最後の演奏です。 万感の思いをのせた演奏は、感謝の気持ちと共にたくさんの拍手を送られました。 いよいよ5年生の番です。6年生からスカーフとベレー帽を送られ、楽器を手渡されます。 緊張の中、必死の思いで演奏しました。6年生の演奏に比べるとまだまだです。 だけど、その演奏には同じくらいの拍手が送られました。期待を込めて。 きっと一年後、今日の6年生に負けない演奏をしてくれることでしょう。

交歓球技大会

イメージ
 先週金曜日(2/17)に、志木二小の6年生を本校に招いて6年生同士の交歓球技大会を行いました。種目は男女ともにサッカーです。  両校の6年生が最高学年らしい熱戦を展開しました。  観ている子たちの応援にも熱がこもります。  当日は、本校校庭で実施したこともあり、1年生から5年生までたくさんのクラスが応援に来ました。  6年生もたくさんの下級生たちに応援されて嬉しそうでした。

ミニ太陽展開催中!(けやき)

イメージ
   1月末に開催された市内小・中学校特別支援学級作品展「太陽展」が、今度は「ミニ太陽展」として校内で開催中です。  本校けやき学級の児童が作成した力作や、交流学級児童との合同作品をなかよしルームに展示しています。  今日は、ミニ太陽展を1年生が訪れました。  最初は交流会です。けやき学級のことをみんなにもっと知ってもらい、お互いがもっと仲良くなれるよう伝え合います。  いよいよ作品鑑賞です。              この一年の活動で出来上がったたくさんの作品を鑑賞し、みんな楽しそうでした。  けやきのみんなも、楽しそうにしている友達の様子に終始笑顔の1時間でした。  明日は3年生や4年生が鑑賞に訪れます!

春に向けて

イメージ
   一昨年生まれ変わった万葉草花園が二度目の春を迎えようとしています。  今日は、地域の方が「万葉草花園に」とご自分で育てられた菜の花の苗をお持ちいただきました。  早速、5・6年生の環境委員会と一緒に植え替え作業を行いました。  春には、黄色の小さな花を咲かせて万葉草花園を華やかにしてくれることと思います。  今から楽しみです。

見にきてくれました!(1年幼保小連絡協議会)

イメージ
   今日は、館地区幼保小連絡協議会ということで、志木二中学区近隣の幼稚園、保育園の教職員の皆さんが本校1年生の授業を参観し、情報交換会を行いました。  子供たちは久しぶりに先生たちに会い、しかも小学校で頑張っている様子を見てもらえるとのことで大ハリキリ。  いつもよりちょっとだけキレイに字を書いてみたり、いつもよりちょっとだけ高く手を挙げてみたり。参観にいらっしゃった先生方も嬉しそうでした。  授業参観の後は、情報交換会ということで、授業から感じたことや小学校入学に向けて必要なことについて協議しました。  新1年生の入学まであと3ヶ月弱。みんなでお待ちしています。

ふれあい祭り!

イメージ
 先週月曜日は、11月末に予定しながら延期となっていた「ふれあい祭り」を行いました。  子供たち待望のイベントということもあり、昨日の前日準備から興奮を抑えきれず、大盛り上がりでした。                           ボーリングに                              輪投げ。                             的あてに                           アスレチック。  楽しい部屋が盛りだくさん。  運営も子供たちです。                           ルール説明や                            掲示作成、                          ランキング記録。                 タブレットの活用だってお手のもの。  お客も店員もみんな笑顔。  仲良く遊んで、協力して運営。  みんなで楽しんだ「ふれあい祭り」。  大満足の1日になりました。