投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

2学期終業式

イメージ
 本日は、2学期の終業式(オンライン)です。 【校長先生のお話(概要)】 ○生活の「さしすせそ」 学びの「さしすせそ」 のふりかえり ○今年の漢字は「金」 ○「ロバを売りに行く親子」(イソップ物語)より ・ロバを売りに町へ出かけた親子。 ・周りの意見に流されているうちに、大きな失敗をしてしまう。 ・みなさんは、このお話を聞いてどう思いますか? ・みなさんが、この親子だったら、どうしますか? ○自分で考えて、正しいと思う行動をすることの大切さ ○明日から冬休み ・午後4時30分には家に帰る(「ゆうやけこやけ」の放送が聞こえたら) ・自転車の乗り方の約束を守る(ヘルメットをかぶる)  児童代表の言葉も、2学期をふりかえり3学期への決意を述べる素晴らしいものでした。  最後に、生徒指導担当の先生から来年の干支「壬寅(みずのえとら)」にちなんで、冬休みにがんばってほしいこと2つについてお話がありました。 1 家族の一員として仕事をしましょう。 2 目標を決めてチャレンジしましょう。(先生の目標は、はやぶさ20回成功!)  各教室で真剣に、よい姿勢で話を聞く子供たちの姿に、大きな成長を感じました。    2021年も、保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。来年も、引き続きご支援をお願いいたします。

歯科保健指導

イメージ
   歯科衛生士さん7名をお招きし、全学級で歯科保健指導を行いました。主に次のような事柄について、それぞれの学年の発達段階に応じた内容でお話ししてくださいました。  ○むし歯の原因  ○むし歯の予防法  ○歯ブラシの選び方  ○正しい歯磨きの仕方    また、クイズやワークシートなども工夫されており、興味をもって学ぶことができました。子供たちひとりひとりが今後の生活に生かし、大切な歯を守ることにつなげていくことを期待しています。

【3年生】「コープチャイ!」

イメージ
 担任の先生が住んでいたことのある、ラオスの方とオンライン交流を行いました。国名を初めて聞いたという子も多く、みんなが興味津々です。いろいろな視点から質問が出ました。 「ラオスは今何時ですか?(日本は午前11時)」「朝の9時です。」 「ラオスでよく食べるものは何ですか?」「焼き鳥、サラダ、ガパオなどです。」 「ラオスのいいところはどこですか?」「有名な寺院、塔などがあります。」 「ラオスは暑いですか、寒いですか?」「めちゃくちゃ暑いです!」 「季節が変わっても暑いですか?」「季節は夏しかありません。」 「ラオスのお金の単位は何ですか?」「キープです。」(お札を見せてくれました)  中には、「どんな動物が好きですか?」「好きな人はいますか?」のような個人的な質問もありましたが…話しているうちにラオスへの興味が増し、相手の方への親近感もわいてきたようです。  質疑応答が進むうちに、子供たちの口から自然と「コープチャイ!」という言葉が出るようになりました。”  ຂອບ​ໃຈ ” ラオス語で「ありがとう」。どんな国でも、心と心がつながる素敵な言葉ですね。  子供たちにとって、貴重な異文化理解の時間となりました。

【6年生】晴れ姿

イメージ
  鼓笛隊伝統のベレー帽とスカーフを身にまとい、卒業アルバムの写真撮影を行いました。1歩1歩卒業が近づいている感じがして、少し寂しい気持ちになりました。  3学期、鼓笛隊引き継ぎ式での晴れ姿が目に浮かびます。

【2年生】おもちゃフェスティバル

イメージ
  楽しみにしていた「おもちゃフェスティバル」を開催しました。  自分たちで工夫して作ったおもちゃで、交代しながら遊びます。魚釣り、ワニたたき、ボール飛ばし、円盤投げ…わくわくするコーナーがいっぱいでした。  始めにルールを説明するのも大切な学習のひとつです。みんな、順序よく整理して、丁寧に話すことができていました。

【1年生】ものの 名前② ~お店やさんごっこ~

イメージ
   物を分類し、名前と絵をかいて作ったカードを使って、お店やさんごっこを行いました。  昨日訪れたとなりのクラスとはまた違った仲間分けで、個性あふれる商品がたくさん並べられていました。一人500円の「お金」を持ち、交代で買い物を楽しみます。  「いらっしゃいませ。」「○○をください。」「ありがとうございました。」というやりとりもしっかりとできており、売り手にも買い手にも笑顔があふれていました。  楽しい活動を通して、物には名前がつけられ、物の仲間にも名前がつけられていることが確認できましたね。

【1年生】ものの 名まえ ~なかまづくり~

イメージ
 子供たちは、生活を通して物には固有の名前があり、それらは仲間分けができることに気付いています。その「仲間」にも名前が付けられることを学ぶ国語の学習です。  子供たちが選んだ分類分けに含まれる物を探し、カードに書いていきます。 ○「花」チューリップ、スズラン、アネモネ… ○「楽器」すず、バイオリン、ギター… ○「文房具」筆箱、定規、ノート…  他にも「駄菓子」「おだんご」「アイス」など、様々な分類によって言葉を見つけることができていました。カードにかかれた絵や字からも、成長が感じられました。  次は、これらのカードを使ってお店屋さんごっこを楽しみます。  

【4年生】埼玉県の特色あるまち 発表会

イメージ
   先日の志木市一斉授業研究会についての記事でお知らせした、4年生の調べ学習が発表会をむかえました。  自分たちが選んだ埼玉県のまちについて特色を調べ、まとめたことを発表します。様々な視点でまちの魅力を捉え、主にプレゼンテーションソフトを使ってまとめられていました。発表にあたっても、聞き手の興味をひく写真の選択や、クイズ形式でまちの特徴を紹介するなど、随所に工夫が見られました。  このような学習経験を積み重ねることで、情報の取捨選択や、ICT機器を道具として使いこなす力が伸びていくことは間違いないでしょう。  

すこやかタイム(大縄跳び)

イメージ
   今年度初めての大縄跳びを行いました。今年一番といえそうな冷え込みの下ですが、子供たちは元気いっぱいです。  大繩を回し、1分間で何回跳べるかを計測します。グループや学級での競い合いの楽しさはもちろんのこと「自分たちのグループの記録を伸ばす」という目に見える目標が設定できて、チームワークも高まっていくことでしょう。  今日の最高記録は、6年生の95回でした。これから、どんどん記録が伸びていくことを期待しています。

【5年生】校内授業研究会(図工)

イメージ
 5年生の学級で、図工の研究授業を行いました。題材名は「比べてみよう」。鑑賞の授業です。  約60枚もの名画から子供たち一人一人が選んだ1枚について、まずは選んだ理由をワークシートに書き、7つの視点から特徴を見つけます。  ・かかれているもの ・形 ・色 ・並び方 ・数 ・奥行き ・構図  次に、絵の特徴をペアで伝え合うとともに、友達の選んだ作品と自分の選んだ作品の似ているところを探して話しあいます。「違うところ」ではなく、「似ているところ」を見つけ出すことに苦労しているペアもいましたが、その過程で絵をじっくり見て、新しい発見をすることができたようです。  授業の最後には、大型モニタ2つを活用し、代表のペアが2つの作品の似ているところについて発表しました。鋭い視点に、感嘆の声が漏れていました。  授業を通し、「絵が好きになった」「美術館に行きたくなった」と、観賞への興味が高まったようです。様々な視点で絵を見たことは、自分が作品をつくることにも生かされることでしょう。 

【2年生】いっぱいうつして

イメージ
   版画には、筆やクレヨン・ペンなどで描く絵とはまた違った楽しさがあります。  型や版にインクをつけ、紙に刷った後そっとはがすときのわくわく感。型や版を繰り返し使うことによる規則性や偶然性。自由な発想や遊び心から、表現力豊かな作品が生まれることの多い題材でもあります。  2年生では、カッターやはさみを上手に使って切り取った型を使った版画に挑戦します。切り抜いた内側の型も、外側の型も、両方活用することができるのが特徴です。友達に型を押さえてもらい、ローラーやポンポン(てるてるぼうずのようなもの)を使って思い思いの色を紙に乗せていきます。  個性豊かでのびのびとした作品が次々に生まれていました。この後の書き込みを経て、どのように仕上がるのでしょうか。

【3年生】【5年生】ベースボール型ゲーム

イメージ
 体育に「ベースボール型ゲーム」と呼ばれる分野があります。その名の通り、野球のように「投げる・打つ・捕る・走る」などの動きを組み合わせた、チームによる対戦形式の運動となります。  今日は、3年生がキックベースボール、5年生がティーボールに取り組んでいました。キックベースボールでは、チームの垣根を超えて、けり方のコツを教えている様子に感銘を受けました。ティーボールでも、打つのが得意な児童が、ボールの中心をとらえて打つことがうまくいかない友達にやさしく教える姿が見られました。  技能の差が出やすく、児童によっては苦手意識をもってしまうことも多い運動分野となりますが、教え合いの精神、ルールの工夫などで、みんなが楽しめる活動ができていると感じました。