投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

世界の魅力をみつけよう!(修学旅行⑥最終回)

イメージ
修学旅行最後の目的地は「東武ワールドスクウェア」です。 世界102点の建造物が実物の1/25スケールで展示されているテーマパークです。                        日本の熊本城に                  フランスのヴェルサイユ宮殿          イギリスのビッグベン(英国国会議事堂)まで そのテーマは「世界の遺跡と建築文化を守ろう」です。 精巧な模型は、世界各地の歴史を感じることができ、未来に伝えていくことの大切さを知ることができたのではないでしょうか。 この後、志木四小6年生一行は、ほぼ定刻通りに学校に向けてワールドスクウェアを出発しました。 あっという間の一泊二日修学旅行でしたが、たくさんの魅力をみつけたことと思います。 何より、共に過ごしてきた友人の魅力を再確認できた2日間になったのではないでしょうか。まだまだ小学校最後の1年は始まったばかり。これからも志木四小の『顔』としてがんばります!

世界遺産の魅力をみつけよう!(修学旅行⑤)

イメージ
ホテルを出発すると、奥日光から少しずつ標高を降りていきます。 途中では「竜頭の滝」の見学をしました。 竜頭の滝は「滝」といいながらも、緩やかな斜面を流れていく急流のような滝です。 そのため、滝に沿って階段を歩きながら見学しました。 再びバスに乗った一行は、中禅寺湖を横目に見ながら更に更に山を下っていきます。 いろは坂を下りると日光市街に戻ってきました。 いよいよ世界遺産「日光社寺」の中でも最も有名とされる日光東照宮に来ました。 日光東照宮の中ではグループ行動です。 陽明門や眠り猫、三猿など有名なものはもちろんたくさんの精巧な彫刻にも見とれていました。 お土産屋さんで昼食とお土産購入を済ませたら、いよいよ最後の目的地「東武ワールドスクウェア」に出発です。

伝統工芸の魅力をみつけよう!(修学旅行④)

イメージ
修学旅行2日目の朝を迎えました。 1日目は野生の鹿や猿にも会うことができ、大きく体調を崩す児童もいなく、終始楽しく過ごすことができたようです。 昨夜は栃木県の伝統工芸「ふくべ細工」に取り組みました。 材料となるのは栃木県の名産品であるかんぴょうの原料「ゆうがお」の実です。 実の果肉はかんぴょうになり、実を削り取った後の外皮を乾燥させたものを使用します。 自然のものなので形も様々です。好みの形を選んだら、白チョークで下書き。 最後に絵の具で着色します。 6年生の作品勢揃いです。お気に召した物はありましたか? いよいよ修学旅行も後半戦。今日も元気にいってきます!

水源の魅力をみつけよう!(修学旅行③)

イメージ
 いよいよ戦場ヶ原後半戦です。 5月末の新緑生い茂る季節にもかかわらず葉の少ない木が目立ちます。 倒れて朽ちた樹木からもいろいろな学びがあります。 ガイドさんから、たくさんの話を聞かせていただきました。 徐々に生い茂っていく木々の間を抜けていきます。 清流に沿って歩くようになってきました。 熊よけの鈴です。「動植物と共存する」ということを知る良い機会になりました。 戦場ヶ原のゴール地点は湯滝です。 湯滝とは湯の湖から流れ落ちている本日2つ目の滝です。湯滝として流れ落ちた水は湯川として戦場ヶ原を流れていき、明日見学予定の竜頭の滝を抜けて、中禅寺湖に流れていきます。 つまりは、最初に見た「華厳の滝」につながっているのです。 1日目最後の見学地は「源泉」です。奥日光の温泉の元になっています。 硫黄の香りが漂う湧き水(湯?)で、10円玉が黒くなったりきれいになったり。 みんな用意された10円玉で試していました。 いよいよホテルに到着です。 大きく体調を崩したり怪我したりする児童もいなく、みんなで元気に到着しました。 今日はお世話になります!よろしくお願いします!

神話の魅力をみつけよう!(修学旅行②)

イメージ
 お昼ごはんです。 森の中のすてきなホテルでカレーライスをいただきました。 おかわりもいただきます。 片付けは協力してきれいに。 お腹がいっぱいになったところで、いよいよ戦場ヶ原ハイキングに出発です。 戦場ヶ原は、日光国立公園内の豊かな自然が広がる湿原です。 下野国(現在の栃木県)の二荒神と上野国(現在の群馬県)の赤城神が大蛇と大百足に化けて戦った舞台とされています。 各グループで現地ガイドさんの説明を受けながら散策します。 序盤はのどかな林道です。 開けたところで男体山をバックに学年集合写真です。 この後、徐々に険しくなっていきます。

日本三名瀑の魅力をみつけよう!(修学旅行➀)

イメージ
 修学旅行に出発した6年生一行は、ほぼ時間通りに最初の目的地「華厳の滝」に到着しました。 「華厳の滝」は和歌山県「那智の滝」、茨城県「袋田の滝」と共に、日本三名瀑にも数えられ、雄大な自然を感じる日光を代表する観光スポットです。 その魅力はなんと言っても「水量」! 毎秒3トンとも言われる水量で中禅寺湖から97mの高さを流れ落ちてきます。 その雄大さは、晴れている日でも、霧雨のように水飛沫を感じる程です。 期待に胸を膨らませながら、専用エレベーターで100mを一気に降ります。                           水飛沫が!                           水飛沫が?                        水飛沫が…あれ?                       水がない!!!!? 昨年秋からの雨不足の影響により今年は例年になく中禅寺湖の水位が低下。 記録的少量の毎秒0.3トン。迫力満点の滝とはいきませんでした。 しかし、子供たちにはあまり関係ないようで、雄大な自然を感じながら笑顔で次の目的地に向け、出発です。 次はお昼ごはんだ!!

ホウセンカを育てます(3年理科)

イメージ
 ホウセンカの種を観察しました。 子供たちに一粒ずつ配ると「小さい!」と声が上がりました。 あまりの小ささのため、虫めがねを使って観察します。 「種が消えた!」など、見失いながらもじっくり観察しました。 連休明け、雨の合間をぬって植木鉢に植えます。 2粒ずつ植えました。今から芽が出るのが楽しみです。

自転車安全教室(4年)

イメージ
 今日の3校時に、4年生自転車教室が体育館で行われました。 朝霞警察署の警察官の方をはじめ、交通安全協会の方、志木市教育委員会学校教育課指導 主事の先生、シルバー人材派遣の方、交通指導員の方に来ていただき、自転車の乗り方の 指導や、会場の準備等をしていただきました。ありがとうございました。 警察の方からは、自転車の点検については、ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル、ハンドル 反射材、ライト、の点検が大切で、頭文字をとって、ブタベルサハラと教わりました。 また、自転車用ヘルメットを被ることが、自分の命を守ることにつながるという話をして いただきました。ありがとうございました。            「一時停止の標識では、必ず止まること」と教わりました。             標識をしっかり見ることの大切さも学びました。        交差点の渡り方も学びました。             最後に、お世話になった方に、今日学んだことの感想発表を行いました。 児童は、「自転車点検の大切さを学びました」「車のかげから人が出てくることを気をつ けようと思いました」「標識を見落とさないようにしようと思いました」など、今日学ん だことをしっかりと発表してくれました。 今日の自転車安全教室のために、自転車を提供してくださった保護者の方々にも感謝申し 上げます。ありがとうございました。 今日の自転車安全教室で学んだことを忘れずに、自転車に乗る時は、交通安全に十分気を つけてほしいと思います。          

5月に入りました(ふれあいと連携) 

イメージ
5月に入りました。 学年・学級をこえた異学年交流である、ふれあい活動が始まりま   した。5月2日(木)の5時間目は、ふれあいグループで二人組のペアを作り、互い   の顔をタブレット端末で写真を撮り、似顔絵を描くという取り組みを行いました。   ふれあいグループは学校全体で14グループあり、グループリーダーは6年生から   選ばれています。              6年生が、下級生に説明をしているところです。              仲良く、楽しく活動しています。               みんな熱心に取り組み、仕上がってきたようです。   5月7日の4年生の音楽の授業では、志木第二小学校の音楽専科の先生に来ていた      だき、本校の音楽専科と連携した授業を行いました。二人の先生方に教わり、歌声   も、より素晴らしいものになりました。       児童は、いつも積極的に発言しています。                立って歌うと、さらに響きのある、豊かな声になりました。    志木第二小学校の先生、ありがとうごさいました。