投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

学校公開日を終えると

イメージ
 学校公開日を終えると、今年度も半分を過ぎたのだと実感します。 本日の学校公開は、久しぶりに来校者無制限の学校行事ということもあり、非常に多くの皆様にお越しいただきました。 タブレットを当たり前に併用しながら学習に取り組む様子もご覧いただきました。 歯科衛生士さんに来ていただき、保健指導も実施。 1年生の生活科では、お父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、育ててきた朝顔のツルを使ってリースを作りました。 図書室には、志木市教育委員会による「小中一貫教育相談ブース」も設置されました。 どの授業でも、たくさんの保護者の皆様に御来校いただき、子供たちのたくさんの笑顔を見ることができました。改めて、学校は地域の皆様の集まる場所なのだと実感しました。 今年度上半期も保護者の皆様に支えられ、本校教育活動が進められています。 来週から、下半期が始まりますが、まずは10月末に運動会があり、各学年の社会科見学、生活科見学なども予定されています。 学校行事はもちろん、日々の教育活動のより一層の充実を図ってまいります。 引き続き、地域、保護者の皆様の御支援よろしくお願いします。

9月は図書月間でした!

イメージ
 9月は本校の図書月間でした。子供たちに読書に親しんで欲しいと思い、いろいろな企画を行いました。 図書委員会作成のガチャガチャです。一定数の本を借りると回すことができます。 景品は新聞紙で作ったバッグやお手製のしおりなど。図書委員の子供たちだけでなく、よつりんサポーター(学校応援団)の図書ボランティアのみなさんが作成してくれました。 たくさん本を借りにきてくれるので、図書委員も大忙しでした。 9月前半は、熱中症危険指数が高い日も多く、天気が良くても外遊びができないことが多かったです。その分、涼しい図書室を上手に利用できていました。 10月も引き続き、図書室が賑わうといいな。

ヤングケアラーってなんだろう

イメージ
 本日は、4年生から6年生を対象に「ヤングケアラー講座」を実施しました。 現在、ヤングケアラーと呼ばれる18歳未満の児童生徒は埼玉県の調査では25人に一人程度の割合でいるとされています。 埼玉県には「ケアラー支援条例」もあり、埼玉県教育委員会でも学校におけるヤングケアラー支援の取組を進めています。 今日は、そんなヤングケアラーについて、児童にも知ってもらおうと、笠松直美先生を講師にお招きして授業を行いました。 家族を支えることはいいことであり、お手伝いもとってもいいこと。だけど、遊んだり勉強したり学校に通ったり、小学生として「当たり前」のことはちゃんとできているかな。 ヤングケアラーはSDGs「すべての人に健康と福祉を」とも関連する難しい問題ですが、小学生にも関係があることです。 子供たちも真剣に話を聞きながら1時間取り組みました。

たんけんしよう わたしたちの町(2年 生活科)

イメージ
 今日は2年生が町たんけんに行きました。 1学期は、みんなで揃って幸町地区や館地区を回りましたが、今回はグループで別々に探検します。1学期の学習を生かして詳しく知りたいお店を選び、グループごとにインタビューをしに行きます。 各グループの補助には、よつりんサポーターさん(学校応援団)にも御協力いただきました。 普段、生活する学区の中とはいえ、お友達と一緒に歩いていると気になることはたくさんあります。だけど、列をつくって安全に行動します。 お目当てのお店に到着しました。お店では、事前に考えてきた知りたいことや実際に見て気になったことなどたくさん質問しました。 サポーターさんのおかげもあって、みんな元気に学校に戻ってきました。 ありがとうございます。 わたしたちの町にはたくさんの「すてき」が見つかりました。

上手に使えるようになりました(6年家庭科)

イメージ
 6年生は、家庭科の授業でミシンを使いながらナップザックを作っています。 昨年度は、直線を縫うだけでも右往左往しながらミシンと向き合っていた子供たちですが、今年はどこ吹く風で軽々と縫い進めていきます。 友達と確認しながら、糸の準備もバッチリです。 今日は"ひも通し"の部分を作成しました。ナップザック作りでも重要な部分です。 布の向きを変えながら、細かくミシンを使い分けます。 よつりんサポーター(学校応援団)の皆さんに見守っていただきながら頑張りました。 出来上がったナップザックを持ち帰るのをお楽しみに。

宿泊学習行きました⑧

イメージ
 3日目の見学地は国蝶オオムラサキを飼育するオオムラサキセンターです。 現在は成虫はいない季節ですが、小指の爪程度の幼虫を見ることができます。 葉に紛れるようにしている幼虫を見つけて「かわいい」と盛り上がっていました。 施設では、オオムラサキ以外にも自然の生態について観察することができました。 そして、最後の目的地である高根クラインガルテンにて山梨県名物のほうとうを昼食にいただきました。 以上で宿泊学習の全行程が終了となりますので、こちらの更新も最後となります。 これから志木市に向けて出発いたします。

宿泊学習に行きました⑦

イメージ
 3日目の朝を迎えました。 自然の家2階テラスから見る朝6時の景色です。 雲海を見ることができました。南には富士山も見られます。 昨夜は、人工衛星きぼうが星空の夜空を通過する様子をみんなで見ることができ、天候に恵まれた三日間になりました。 みんなで手分けをしながら食事や退館準備です。 今日はオオムラサキセンターを見学し、昼食にほうとうを食べた後、みんなで元気に志木市へ帰ります。

宿泊学習に行きました⑥

イメージ
 2日目の夕食は自分たちでつくるカレーライスです。 自分たちで火を起こします。 手分けして野菜を準備します。 火の番をしながらしっかり煮込みます。 出来上がったカレーライスは、あっという間になくなった…かな? 子供たちは、慣れない高地での生活ということもあり、頭痛や気持ち悪さを感じることもあるようです。しかし、幸い発熱することもなく、少し休むだけで体調が戻っています。 そして、何より友達との楽しい時間が体調を良好に保っているのかもしれません。 今日はこの後、ナイトハイクを予定しています。 明日はいよいよ3日目。志木市に帰ります。 子供たちの土産話を楽しみにお待ちください。

宿泊学習行きました⑤

イメージ
 2日目はオリエンテーリングです。 班ごとに自然の家を出発し、国立天文台野辺山観測所や野辺山駅を回りながら全長約10kmのコースを経て滝沢牧場を目指します。 青空の下、各ポイントで提示されるミッションをクリアしながらゴールを目指しました。 気温は30度を下回るものの、日差しは強い中のオリエンテーリングでしたが、みんな頑張りました。

宿泊学習行きました④

イメージ
 おはようございます。 宿泊学習2日目がスタートしました。 昨日に比べると雲が出ていますが、涼しさを感じることもあり、オリエンテーリング日和です。 現在、班ごとに時間差をつけて出発中です。 自然の家で待機する児童もいなく、約10kmの行程に向けてみんな元気に出発です。

宿泊学習行きました③

イメージ
 八ヶ岳自然の家に到着しました。現地は快晴。 初日の夜はキャンプファイヤーです。 満天の星空の下、火が灯りました。 大きな火を囲んで歌って踊って。楽しく盛り上がりました。 最後は全員がキャンドルを持ち、小さくなってきた火を惜しみながらフィナーレを迎えました。 明日は班で協力するオリエンテーリングです。 明日も天気が良いようなので、みんなでがんばります。

宿泊学習行きました②

イメージ
 飯盛山登頂です! 登山開始です。 序盤は林の中の急勾配を登ります。 開けた先に頂上が見えてきました。 ラストスパートです! 標高1643m登頂です! みんな頑張りました!