投稿

第3回 学校運営協議会

イメージ
 ” コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。”( 文部科学省ウェブサイト より)  今年度の学校運営協議会は3回目の実施となります。今日は、教職員自己評価(中間評価)をもとに学校運営について意見をいただきました。私たち教職員とは異なる立場、異なる視点からの意見や助言はとても参考になり、今後に生かしていけるものばかりでした。  これからも、児童・家庭・地域の思いを大切にし、ともに成長していける学校づくりを目指してまいります。  

運動会全体練習

イメージ
 児童の間隔をしっかり確保し、全員マスクをするなど感染症対策を万全に行った上で、運動会の全体練習を行いました。全校児童がひとつの場所に集まるのは本当に久しぶりです。  鼓笛隊の演奏による入場行進、開会式の流れ、準備運動とひとつひとつ確認しながら実施しましたが、集中し、スムーズに行うことができました。約2週間後の運動会に向けて、気持ちが盛り上がってきましたね。

【1・2年生】生活科見学

イメージ
  待ちに待った生活科見学に出かけました。  感染症対策のため、今年度は1年生・2年生混合でのグループ活動を行いませんでしたが、それぞれの学年で「マナーを守り」「友達と協力して」「動物とふれあう」ことができました。  天気にも恵まれ、楽しい思い出になりましたね。

【1年生】♪ ヘーイヘイヘイへーイヘイ!

イメージ
 1年生は運動会で、幅広い世代に知られている「ある有名な曲」でダンスを踊ります。  (ヒントは「ヘーイヘイヘイへーイヘイ!」)  練習を始めて1週間あまりにも関わらず、みんなが振り付けを覚えて上手に踊れているので驚きました。体型移動も見事にこなし、クラスごとに異なる動きの場面でも息はぴったりでした。  小学校で初めての運動会。楽しみですね。  

【4年生】Do you have a pen ?

イメージ
 " Do you have a pen ? "  少し前なら中学校で学習していたフレーズですが、今は3・4年生の外国語活動で扱う内容となっています。  授業を見て驚かされたのは、子供たちの発音です。pencil, eraser, scissors, stapler …様々な文房具を表す英語ですが、大人でもつい「ペンシル」「イレイサー」「シザーズ」「ステイプラー」とカタカナ読みをしてしまいがちです。ところが、子供たちの発音はとても「英語っぽい」のです。英語特有の「かたまり感」「なめらか感」が感じられ、LとRの使い分けもできています。これらことは、子供たちがALTの先生の発音を「耳で学び」素直にまねをすることで実現できているのではないでしょうか。    " Do you have ~ ? " に続いて、" How many ~ ? " を使った質問で、子供たちが持っている文房具の数を確認しました。みんなが一生懸命に数え、英語や日本語でしっかりと答えることができていました。  その後も、ALTの先生が出す英語のヒントから教室にある物を推理する " spy game " など、楽しい活動が行われました。外国語活動のねらいである「楽しみながら聞く」「楽しみながら話す」ことが十分に達成された授業でした。

【けやき学級】ひろがれ ひろがれ ぼくらのせかい

イメージ
 職員研修の一環として、けやき学級で図工の授業を行いました。  「ひろがれ ひろがれ ぼくらのせかい」様々な技法を使いつつ、自由に、大胆に、体全体を使って絵を描くことを狙いとする題材です。  真っ白で巨大なキャンバスに、まずは足に絵の具をつけて「一歩」を踏み出します。最初はおそるおそる歩き出したのですが…すぐに「パーティー」の始まりです。足を使い、手を使い、紙の上を縦横無尽に跳ね回ります。ローラーなどこれまでに学習した技法も活用し…あっという間にカラフルな世界が広がりました。  仕上げとして、様々な大きさや色の丸い紙を、好きなところへ貼り付けていきます。「初めの一歩」から20分後…心躍る素敵な作品が完成しました。  何といっても、子供たちの楽しそうな笑顔が心に残っています。図工は、自由に、楽しく表現することが大切な教科であることを改めて感じさせられました。

【2年生】”4分間”

イメージ
  運動会に向けた2年生のダンス練習を見せてもらいました。みんなで気持ちをそろえて行わなければいけない新しい動きの確認でしたが、全員が先生の話をしっかり聞き、すぐに覚えることができました。  練習の後半では音楽に合わせて踊ったのですが…なんと、4分間を「完走」。動きも切れがあり、さすが2年生だと感じました。  運動会当日、校庭で生き生きと飛び跳ねる姿を見られることがとても楽しみです。