投稿

【5年生】社会科見学③

イメージ
   古代蓮の里でお弁当をおいしくいただきました。  食後は元気よく遊んでいます。

【5年生】社会科見学②

イメージ
   冷たい水にがんばって手をつけ、藍染めに挑戦しました。  個性的で素敵なバンダナが完成しました。

【5年生】社会科見学①

イメージ
   全員参加で出発することができました。  ◯武州中島紺屋(藍染体験)  ◯古代蓮の里(昼食)  ◯埼玉県防災学習センター(地震体験 消火体験等)  「百聞は一見にしかず」  たくさん体験して、たくさん学んできます。

【2年生】全部で何円?

イメージ
   算数「1000より大きい数」の学習です。  たくさんある1円玉の数を数える方法について考えます。最初に予想を立てたのですが、その段階で正解や正解に近い数を答えていた子供たちが多く見られました。  「10のまとまりをつくる」という10進法の基本的な考え方を生かし、100のまとまりごとに数えていけばよいことに気づいたようです。最終的には、全員が正しい答えを導き出すことができました。  授業の最後には「教頭先生からのちょうせんじょう」が出されました。みなさんなら、きっと簡単に解けますね。

3学期始業式 ~今年もよろしくお願いいたします~

イメージ
職員・来客玄関のお正月飾り(校長先生による)  冷たい雨の降りしきる朝でしたが、子供たちは元気に登校してくれました。2022年、3学期のスタートです。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。  始業式(オンライン)で校長先生が話してくださった、新たな目標を立てるにあたってのポイントです。  ①そのことが好きでたまらない  ②そのことが得意である  ③そのことに強くあこがれる  ④自分を良く知る人から薦められる  ⑤そのことを考えるとわくわくする このうちどれか1つでもあてはまることを目標にすると、達成できる可能性が高くなるそうです。志木四小の子供たちも、それぞれにあった目標を見つけて努力できる3学期、2022年にしたいですね。  児童代表の言葉も、決意にあふれた素晴らしいものでした。  生徒指導についてのお話では、「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を聞いたときの気持ちを考えるとともに、自分の言葉を一番聞いているのは自分自身だ、という視点で言葉遣いを見直すことの大切さを教えていただきました。  短い3学期ですが、教職員一同力を合わせ、実りある3ヶ月にしていきます。

2学期終業式

イメージ
 本日は、2学期の終業式(オンライン)です。 【校長先生のお話(概要)】 ○生活の「さしすせそ」 学びの「さしすせそ」 のふりかえり ○今年の漢字は「金」 ○「ロバを売りに行く親子」(イソップ物語)より ・ロバを売りに町へ出かけた親子。 ・周りの意見に流されているうちに、大きな失敗をしてしまう。 ・みなさんは、このお話を聞いてどう思いますか? ・みなさんが、この親子だったら、どうしますか? ○自分で考えて、正しいと思う行動をすることの大切さ ○明日から冬休み ・午後4時30分には家に帰る(「ゆうやけこやけ」の放送が聞こえたら) ・自転車の乗り方の約束を守る(ヘルメットをかぶる)  児童代表の言葉も、2学期をふりかえり3学期への決意を述べる素晴らしいものでした。  最後に、生徒指導担当の先生から来年の干支「壬寅(みずのえとら)」にちなんで、冬休みにがんばってほしいこと2つについてお話がありました。 1 家族の一員として仕事をしましょう。 2 目標を決めてチャレンジしましょう。(先生の目標は、はやぶさ20回成功!)  各教室で真剣に、よい姿勢で話を聞く子供たちの姿に、大きな成長を感じました。    2021年も、保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。来年も、引き続きご支援をお願いいたします。

歯科保健指導

イメージ
   歯科衛生士さん7名をお招きし、全学級で歯科保健指導を行いました。主に次のような事柄について、それぞれの学年の発達段階に応じた内容でお話ししてくださいました。  ○むし歯の原因  ○むし歯の予防法  ○歯ブラシの選び方  ○正しい歯磨きの仕方    また、クイズやワークシートなども工夫されており、興味をもって学ぶことができました。子供たちひとりひとりが今後の生活に生かし、大切な歯を守ることにつなげていくことを期待しています。